The symbol mark and logotype of Nursing Scientist, Family Health Care Nursing, Child Health Care Nursing, Dr. Naohiro Hohashi, Hohashi Lab., CSFET-based Family Nurse Consultation Service, Family Caring, Holistic Nursing, Transcultural Family Health Care Nursing, Nursing through Buddhism, Chinese Medicine Nursing, Robotics Nursing, e-Family Nursing, and Virtual Conference may not be used without expressed permission.

神戸大学大学院保健学研究科家族看護学分野
法橋研究室の理念と目的

法橋研究室の基本理念は,世界一流の研究者および実践者を養成し,研究を武器として家族看護学および小児看護学の発展に貢献し続けることである.法橋研究室では,教員も学生も等しく労働者であり,研究室の構成員が一緒に手を動かし,頭を回転させ,汗を流して成果をつかみ取ることとその還元を信条としている.

法橋研究室では,あらゆる成長・発達区分にある家族システムユニットの健康危機への適応,家族機能の維持・向上を支援するために,家族アセスメントモデル・家族支援モデルの開発とその臨地応用に取り組んでいる.研究および実践のフィールドは,病棟(施設内)から外来・在宅(地域)までの幅広いセッティング,そして国外(アメリカ,香港など)にもおよぶ.さらに,細菌学的・分子生物学的な実験手法を用い,養育環境や在宅療養における子どもと家族の感染予防対策構築に関する研究に取り組んでいることも法橋研究室の特徴である.

大学院修士課程(博士課程前期課程)に付置した“家族支援CNSコース”では,家族看護学分野における卓越した看護実践能力を有する家族支援専門看護師(Certified Nurse Specialist,CNS)を養成する.講義・演習・実習をとおして,専門看護師として必要な高度な実践能力,教育的能力,コンサルテーション能力,他職種(多職種)との連携・調整能力,倫理的判断能力,研究能力を習得し,高度な家族支援を提供できるスペシャリストを育成する.

法橋研究室の伝統と哲学

1.やる気のあるひとが育つ環境を基盤とする

法橋研究室では,経験や過去を問わないというしきたりがある.視野の拡大と専門性を深めることを志向し,熱意をもって主体的に学んでいこうとするひとを求めている.明確な目的意識のもとに集まるひとを少数精鋭で育成することを原則とする.

2.若い大学院生や研究者からなるチーム力とその資質を問う

家族看護学研究や小児看護学研究は,ひとりではできない.研究課題に応じてプロジェクトチームを編成し,小回りのきく研究活動を展開する.家族看護や小児看護のエビデンスを構築するために,法橋研究室の教室員には,正々堂々とした競争心(ライバリティ)とともに,相互支援(パートナーシップ),共同(コラボレーション)の精神が不可欠である.

3.オリジナリティとエビデンスへのこだわりをもつ

研究は立身出世のためではなく,真に研究が好きなひとがやってこそ意味がある.すなわち,研究を自利の道具に使うのではなく,対象者および対象家族に貢献するために,オリジナリティとエビデンスを創造する道具として使わなければならない.法橋研究室では,“家族機能学”“家族症候学”“家族同心球環境理論”など,独自な領域の開拓をコアにした研究に邁進し,レフリー付き国際誌・英文誌に掲載される水準の研究を遂行し,その成果を社会還元することを目指す.

4.研究者養成と実践者養成の両輪教育を展開する

大学院では,家族看護学ならびに小児看護学における研究者養成機能を最重要視する.これに加えて,家族看護学のパイオニアとして,高度職業人養成機能を拡充するために,家族支援CNSコースを修士課程(博士課程前期課程)に付置し,家族支援専門看護師(Certified Nurse Specialist,CNS)を養成する.両者の組織的両輪教育を展開することで,実践で“使える,役立つ”エビデンスの集積が可能になる.

法橋尚宏

▲ TOP

当サイトではプライバシー保護のため,SSL暗号化通信を導入しています.
当サイトへのリンクは,公序良俗に反しない限り自由に行うことができ,事前の許可は不要です.ただし,当サイト内のコンテンツの無断転載はご遠慮ください.

Updated April 10, 2025

Copyright © 1993- Naohiro Hohashi. All rights reserved.

This website is licensed under Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International.